木下抗菌サービス

【2023年度版】避難所の感染症対策|避難所運営で気をつけなければならない事と衛生環境を保つ秘訣!

2023年9月1日

関東大震災から今年で100年、自然災害は年々増えてきており1990年あたりから大きな災害が1年に数度起きています。

ここ最近では、2021年の伊豆山土砂災害、2022年には静岡を襲った歴史的な大豪雨など……

もし、自分が暮らしているエリアで災害が起こってしまい、自宅に居られないような状態になってしまったら……

そういった場合、どこかに避難するしかありません。

そして、避難先で今問題となっているのが、感染症拡大リスク。コロナ禍を経た今だからこそ不安に思われる方が多い現状です。

今回のコラムでは、避難所で感染症を蔓延させないために一人ひとりが気をつけなければならないことと、避難所を運営される方が気をつけなければならないことの2点ご紹介します。

避難先では感染症が広がりやすい?

2011年4月、東日本大地震が発生してから約1ヶ月後に福島県の避難所で、ノロウイルスによる嘔吐・下痢症集団発生事件が起こりました。避難所は密閉・密集・密接のいわゆる「3密状態」であり患者は日を追うごとに増え、発生から3日で避難所の感染者は100人を超えてしまいました。

何故、感染が広まっていったのか

ノロウイルスが広まった原因として以下の理由が挙げられます。
・流行初期の各階は過密状態であり、また汚物や汚染物の処理が不適切であったこと
・手指衛生は十分に遵守されていなかったこと
・生活用水の大半は共用トイレの水道を利用していたが、当初はトイレ清掃が不十分であったこと
・ノロウイルスが乾燥してカーペットや毛布から粉塵が発生しやすい状態であったが、換気設備が不十分であり、効率的な換気を行うことが難しい状況であったことなどが明らかになった。

集団感染が起きないようにするための対策

避難所は、老若男女が不安を抱えながら様々な規制の中で何日も過ごすため、感染症を含めた不測の事態が発生しやすい環境です。

福島の避難所で起こってしまったような集団感染が発生しないように避難者と避難所の運営側はどういった対策ができるでしょうか。

避難所生活での大事な感染症対策

基本的なことですが、以下の4つに気を付けてください。

これらの4つが欠けていると、感染症が拡大してしまう可能性が高まります。

そうとはいえ、ある日突然、地震や豪雨などの災害に見舞われて、避難所生活が始まったら、皆さん不安になりますよね。

だからこそ、有事の際に備えて避難所の運営側は事前の対策をすることをおすすめします。

事前の感染症対策

福島県の避難所で起きた嘔吐・下痢症集団発生事件が起こった一因は、ウイルスがそこかしこに広がり誰もがウイルスに触れる機会があったことだと思われます。

そうならないためにも、避難所に事前に抗菌コーティングをすることで、ウイルスがそこかしこに広がる可能性を抑えることができます。

防災・防疫に対応した抗菌製品

特に災害時に役立つ抗菌製品として、一般社団法人防災安全協会が付与する認証マークを取得している製品をおすすめします。

防災製品等推奨品マーク
気候変動により、自然災害は頻発・激甚化している中、災害発生時に安全かつ安心して、有効に活用できる製品に対して推奨される一般社団法人防災安全協会が付与する認定マークです。

防疫製品等推奨マーク
ウイルスや細菌による感染症から、身を守るために安全かつ安心して、有効に活用できる製品に対して推奨される一般社団法人防災安全協会が付与する認定マークです。

実はキノシールドも一般社団法人防災安全協会が付与する認証マークを取得しているんです。

災害はいつ起きるかわかりませんので、防疫・防災対策で抗菌コーティングを導入するかご検討されている方はぜひお気軽にご相談ください。

このコラムをシェア:

キノシールドで安心な
生活環境をご提供します。

専門チームが
お客様の環境にぴったりの提案をさせて頂きます。
まずはご相談ください。

日本全国施工可能! お気軽にご相談ください!
お電話でのお問い合わせ
0120-626-678
受付時間 平日9:00~18:00